ますだ/ペンネームCの日記です。06年9月開設
ウェブサイト「カクヨム」で小説書いてます。
こちらです
https://kakuyomu.jp/users/pennamec001
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうすぐアニメ「ばくおん!」が始まるので、びびりつつ期待。
ばくおんはの原作が好きなんです。面白いんです。連載が始まった頃(震災の頃です)からずっと追いかけて来たんです。応援してきた作品がアニメ化されて嬉しいです。 レースや峠のシーンもあるけど、基本的には女の子たちがバイクに乗ってツーリング行ったり、まったり日常生活をおくるだけの漫画です。でも面白いんです、めっちゃ面白いんですよ! しかし。 これは本当に売れるのか。 うれねーだろーなぁ。 ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ・ドゥカティという五大メーカーが協賛して、「バイク業界復活の切り札」みたいになってるけど。 バイク乗り以外の人間には全然ピンと来ない、内輪向けの閉じコン(閉じたコンテンツ)という気がします。 ばくおんという作品、これはストーリーが優れているわけでも、キャラクターが優れている訳でもない。いや、キャラも可愛いんだけど、受けた理由はそこじゃない。 これは「オタクあるある漫画」として優れているんですよ。 作者の分身であるキャラクターがオタク的主張をして、その細かいこだわりに読者が苦笑しながら「うんうん、気持ちはわかる(笑)」「オタクってそういうもんだよね(笑)」「ダメだけど、それが楽しいんだよね」って共感するような。 「オタク」が「バイク乗り」になってるだけで。 「妄想戦士ヤマモト」とか、「爆濃おたく先生」とかで、オタク的こだわりをぶつけ合うシーンの面白さ。 そのこだわりは「正しい」わけじゃなくて、「どっかズレてるんだけど、うーん、でも気持ちはよくわかるなー!」みたいな。 「ガンダムはSF失格、人型兵器の非合理性がどうたら」 「そこにワンダーはあるのかい」 「うっ」 これは「爆濃おたく先生」に出てくる有名な会話。ネットでさんざん引用されるから、知っている人も多いだろう。 ばくおんの面白さは、これに近い! たとえば2巻。北海道までツーンリングに行ったのに、観光地はほとんど行かなかった。 食べたものはコンビニおにぎりと、チェーン店のラーメン。 同級生に「一体何しに行ったの?」と呆れられる。 でも主人公の羽音は、天真爛漫に答えるのだ。 「いーっぱい走りに行ったんだよ」 これはまさに「そこにワンダーはあるのかい」に相当するセリフだ。 「私はバイク乗りだから、観光でもグルメでもなくて、バイクに乗ること自体が目的なんだ」という、一般人とは根本的に価値観が違うという表明なのだ。 ガツンとくる感動モノのセリフだ。 毒のあるやつとしては、同じく2巻の、 「クラシックドゥカティといえど、基本的な整備をしっかりすればそうそう壊れないんですよ。 イタリア旧車専門店に言われるがままにぼったくり価格で整備に出し、500キロごとにネジの増し締め、二万キロごとにエンジンを全バラシしてシリンダースリーブの打ち直し、そして部品取り用に同じバイクをもう一台持ってれば!電装系以外は滅多に壊れません」 「それを壊れるって言うんだろう!」 これな。 「ドゥカティはすごく壊れやすいバイクである」という(風聞も混じってる)前提知識が必要なセリフ。 そこまでやらないと維持できないのかよ! という呆れたセリフだが、「そこまで貢ぎたくなる魅力があるんだ」という愛のセリフでもあるんだ。 「2万キロごとにシリンダスリーブの打ち直し」が笑いどころ。 シリンダスリーブって、エンジンのシリンダーの内側をコーティングしてる部品ですよ。 それを打ち直すって、エンジンの一番深い部分を修理するんですから、エンジンまるごと交換するのと大してかわりませんよ! なんで2万キロ程度でそんなに磨り減っちゃうんですか? 大砲なんかは、砲弾初速が速いとすぐに摩耗する(砲身命数が少ない)そうですが、ドゥカティはピストンスピードが特に速いんですか? 「同じバイクをもう一台持ってれば」は、旧車趣味の世界では当たり前らしいね。 怖っ。 あと私が好きなのは、4巻で、初日の出を観るため犬吠埼に行くエビソード。 メチャクチャ寒くてつらい思いをして、ポエマーのモジャが 「人の倍、苦しむから、『バイク』って言うんだ」ってダジャレ言うんですよ。 でも初日の出は美しくて。 主人公の羽音が、ダジャレ返しをするのです。 「人の倍『おーっ!』って言うから、『オートバイ』って言うんだよ」 ただのダジャレだと思うでしょ? でもこれ俺にとっては感動的な会話なの! 俺にとって「ばくおん」の面白さは、こういうところなんですよ。 これ、伝わるかぁ? いや無理だろ…… 伝わって欲しいけどな。 PR ネットで「オデッセイ」って映画が人気だね。 まだ見てないけど、原作の小説「火星の人」は読んだ。 面白かった。 っていうか、これはすごいシンプルな話で。 宇宙飛行士が、たったひとり火星に取り残された。 みんな彼の生存を絶望視する。 でも彼は諦めない。 「おれは火星の王である(笑)」って言って、頑張ってサバイバルする。 酸素を作って、水を作って、芋畑を作って。 何十年も昔の探査機を修理して地球と通信する。 地球の人たちも力を合わせて、トラブルを乗り越えて、彼を救いに行く。 それだけなんだよ! 創意工夫と執念と、明るいユーモアで頑張って生きて、地球に還る。 それだけなんだよ! 特筆すべきは「何が描かれているか」じゃなくて「何が描かれていないか」だ。 恋愛がない。 権力闘争がない。 異星人が出ない。 超能力が出ない。 タイムマシンも反重力も、「超科学」は何も出ない。 架空の科学理論が何も出ない! 火星の超古代文明とか出ない。 原始的な火星生物すら出ない。 「愚かな人類に宇宙進出の資格はあるのか?」みたいな問答がない。 OKなのか! 入れなくてOKなのか! ってビックリしました。 現在よりも少しだけ技術が進んだ、現実と地続きの世界で、現実的な「トラブル解決」を積み重ねる話。純粋にそれだけ。 それだけなのに、ドラマチックで、不屈の闘志、団結、人類愛を描き出している。 映画も、どうやら同じような感じで、シンプルな問題解決ストーリーみたいですね。 あのまま映画化できる、恋愛とか政治演説のゴリ押しを誰も入れない、ということに驚嘆します。 でも、やっぱり「オデッセイ」という邦題が謎。 なんでそんなタイトルにしたのやら…… 原作は「MARTIAN(直訳すれば火星人)」ですよ。 「火星の人」ではいけなかったのかな。 「火星ひとりぼっち」とか。 「火星男」にしよう。 ブルーレイのパッケージに「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」って書いて。 センスが10年古い? わかってるけど、オデッセイよりはいいだろ。 オデッセイ(叙事詩のタイトル。『長旅』の代名詞)ってタイトルだと、何の話だか全然わからんし、内容と関係ない気がするんだけど。 オデッセイ=旅という単純な解釈が間違いで、「オデュッセイア」という詩の内容を吟味すれば、ちゃんと関連あるのかな?
白鳥士郎「りゅうおうのおしごと! 2」を読んだ!
将棋ライトノベルだ! 1巻も面白かったけど2巻はより面白い。 主人公の八一は、1巻で、自分を慕う少女・あいを弟子にした。 2巻では将棋連盟会長から頼まれて、また別の少女にレッスンをつけるハメになる。 こっちの少女も、「天衣(あい)」という名前で。 でも生意気で反抗的で、一人ぼっちのお嬢様で、「いままでのあい」とは対称的な才能の持ち主だった…… 主人公が「天衣」と交流して、凍りついた心を溶かしていく過程が面白い。 「天衣」に惹かれつつも、嫉妬深い「あい」には「天衣」のことを言えず、そのせいで誤解されてしまうラブコメ展開が面白い。 「あい」は才能があるけど、いまが幸せだから、伸びないかもしれない。本当に必要なのは好敵手だ、いまこそ好敵手が現れた……という展開が熱い。 なにより、「天衣の持つ、闇の将棋の才能」の描写が、ぐっと来る。 物凄いものを描き出そうとしてるぞ!! っていうか、1巻は抽象的な描写だったけど、2巻は具体的な駒の動き(棋譜って言うのか)が書いてあるね。これはつまり「全部、実際にできる技」ということか。 私は将棋を全くやったことがないから妥当なものか判断できないけど、やってる人間の目には、どう映るのだろう? ハードルめちゃくちゃ上げてきたな、という感じ。 プロ棋士の監修を受けているとはいえ、作者が自分で考えないといけない部分が増えてるでしょう。 たとえば歌手が主人公の作品で、「主人公の歌の歌詞」を書くのはリスクがある。 天才という設定なのにダサく見えたらどうする。でもたいていダサく見えるのだ。 小説家が主人公の作品で、小説の内容を詳しく書くのも、漫画家が主人公の作品で漫画を引用するのも……難しい。 だってバクマンに出てくる漫画とか面白そうに見えないじゃん。 先入観無しで読めば面白いのかもしれないけど、「作中では大人気漫画」「天才の描いた漫画」という前提で読むと、う~ん……? 将棋だって実現可能な技を書くってことはさ。 絶え間ない検証に耐えうるのか。 どこまで難しい物を書くんだ。破綻しないのか。大丈夫なのか、ハラハラ。 でも面白いよ! ブログを休んでいてすいません。 仕事が忙しくて疲れていたんですが、それ以上に、文章書くのが面倒くさくて。 仕事以外には何をやっていたかというと、ニコニコ動画で「天元突破グレンラガン」観てました。 2007年放映のアニメで、当時かなり好きだった作品です。 最近になって無料配信したので、観返してみるかと。 うん、やっぱり勢いがあって面白いや。 特に15話までは最高だ。 問答無用の快感の波が襲ってくる。 怒涛の展開、畳み掛けるギャグと、激しいアクション。 鬱展開やるときは徹底的にやって、だからこそ、浮かび上がる時に最高のカタルシスを爆発させる。 15話以降はあんまり好きではなかった、ストーリー展開に強い不満があったけど、数年たった今では「これはこれでいいんじゃないの?」という感じです。 当時の私は「ロボットアニメの歴史はグレンラガン以前と以後で分かれる。それほどエポックメイキングな作品だ。今後あらゆるロボットアニメはグレンラガンと比較されるだろう」 って言いました。 2chなんかでも、「ロボットアニメの歴史の集大成、ものすごい作品」って言われていたんですよ。 第1部(1話~8話)は70年代ロボットアニメ、 第2部(9話~15話)は80年代ロボットアニメ、 第3部(17話~22話)は90年代ロボットアニメ、 そして第4部(23話~最終話27話)は、これらすべてを超えた、新しい時代のロボットアニメを提示してくれるのだと。 そのくらいの期待をかけていたからこそ、第3部や第4部に不満でした。 が、「普通のロボットアニメ」として評価できるようになったので、「15話以降も、まあまあ面白いよ」。 展開が早くて勢いがあって、スケールがでかい、スカッとする。 これらは七難隠すんですね。 なんかもう細かい矛盾とかどうでも良くなってくる。 今では、歴史に残る画期的作品だとは思わないけど、十分に面白いよ。 あと「ガールズ&パンツァー」TV版も見たので、いろいろ書きたいけど、もう眠いので寝る。 こないだ、ガルパン(ガールズ&パンツァー)劇場版を観てきました。 「優勝して学校を救ったのに、これ以上何をやるんだろう?」って思っていたんですが…… ま、まさか、また同じ、廃校を阻止する話!? ストーリーに関しては「え~(笑)」としか言いようが無いんですが、戦車戦の密度は凄まじかった。 これほど多くの戦車が入り乱れて活躍するなんて凄い。 たった120分間で……5時間くらいのボリュームを感じました。 平面的な戦いだけでなく、アニメならではの誇張された戦いで、むっちゃ荒唐無稽なんだけど、「そうきたかー!」ってワクワクして、お腹いっぱい。 ただのデタラメではない。戦車のことを知り尽くしたうえで、あえて面白くするために大嘘をついているのだ、という、愛と信頼が伝わってくる。 やっぱり軍事オタクの夢なんだよね。 史実では敵である、日本・アメリカ・イギリス・ソ連・ドイツの戦車たちがガッチリと団結して戦う姿を、私は見たかったのだ。なにか大切な夢が叶った気がするよ。 架空戦記とかで、史実では敵である陣営と肩を並べるのはよくあるけど、ガルパンほど大胆な作品は知らない。 「戦車たち」と擬人化したけれど、どうしても「たち」って書きたくなる。この映画の戦車たちは「個性と存在感に溢れた、人間と同格の、登場人物」だと思う。 あと、「私は軍事オタクとして薄いんだなあ……」ということがよーくわかりました。 継続高校が乗ってた戦車(BT42突撃砲)みて、「なんだこれ? 全く知らない。フィンランドに独自の戦車なんてあったのか? ドイツ軍の装備で戦っていたのでは?」って思ってしまった。 細かい感想をダラーッと。 ダージリン凄い大物感。他の連中はあくまで「優秀な前線指揮官」だけど、ダージリンはもっとスケールのデカイ能力があって、社会に出た後も出世できそう。 でも紅茶ばっかり飲んで、おしっこ大丈夫? チハタン学園の連中、なんでお前らアヒルかぶったまま戦うんだよw でも面白いからいいや。 実は、「突撃バカを卒業する」という、「成長」が、唯一描かれたチームだな。 他の連中は、映画の中では成長せず、完成されている。 いくらなんでもチハの性能じゃ無理だろ、というツッコミが喉まで出てきた。 でも面白いからいいや。 「16トンの戦車(チハ)で40トンの戦車(パーシング)に勝つなんて、できるわけないんだよ、格闘技みたいに、同じ重さ同士で戦わせないとリアリティがないじゃないか!!」 って、言いたいんだけど、実際に戦って勝つところを見せられると、「お、おう……」って黙らされてしまう……映像の快感で…… 継続高校の、スナフキンことミカ隊長、存在感凄かった。島田アリスよりもだんぜんラスボスっぽかった。 圧倒的性能差があるのに、黒森峰を苦しめたことがある、という設定も納得できる。 この人だったら奇跡を成し遂げられそうだ、という。 能登さんのカッコイイ声はホントにカッコイイ。ゾクゾクするわ。 なに、能登麻美子と早見沙織の声の区別がつかないって? 「跪きたい」って気持ちになるのが能登麻美子、「踏んでください」って気持ちになるのが早見沙織だよ! 微妙だけど確実な違いだよ! 女神様と女王様の違いだ! もちろんこれは、二人がキリッとしたキャラを演じてる時の話ね。 「観覧車先輩が力尽きそうです!」というセリフが妙にツボにはまって笑えた。 まあ、とにかく、面白かったです。 物語の面白さではなく、お祭りの楽しさ、戦争ごっこの楽しさ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[10/25 Home renovation]
[10/25 Быстрые деньги Минск]
[10/19 TopHost]
[10/19 CloudVPS]
[09/22 Harrytebra]
最新記事
(05/17)
(04/06)
(03/22)
(06/16)
(05/29)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/10)
(09/12)
カウンター
アクセス解析
|