| 
							ますだ/ペンネームCの日記です。06年9月開設
ウェブサイト「カクヨム」で小説書いてます。
こちらです
https://kakuyomu.jp/users/pennamec001						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								 もう1週間前のネタですが。 ネットの各所で話題になっている「天元突破グレンラガン 11話」。 わたしも見ました。そして衝撃を受けました。 わたしの人間観・世界観を揺るがされたからです。 主人公シモンは大切なアニキを喪い、ここしばらくドン底に落ちていました。 自分のせいでアニキが死んだんじゃないか、という罪悪感。 自分はアニキのような勇気もカリスマもない、役目を果たせない、という劣等感。 こんなに自分は悩んでいるのにみんな分かってくれない、という孤立感。 すべてがないまぜになってシモンを苦しめていました。 今回ついに復活。 わたしは「シモンは新ヒロインのニアによって復活するだろう。」と考えていました。 ニアが純粋無垢な心でシモンを許し、包みこみ、「わたしはシモンを信じます」と言うことでこそ、シモンは救われるのだろうと。 「アニキはもういない。でもオレにはまだ信じてくれる人がいる、守るべき何かがある!! だからオレ……行かなきゃ!」 こんな感じで。 きっとそうなる。そうなるに違いあるまい。そうなれ。そうならないとダメだ。もう、そうと決まったッ! くらいの勢いで。 わたしだったらぜったいにそう書きました。現に、「そういう復活」を書きつづけてきました。 ベルタ、イルジオン、まゆこ、だめてん、クリスマス短編……みんな同じです。 わたしが共感し、感動するのはそういう話だから。 「人間とはそういうものだ、誰かが信じてくれるから戦えるのだ」と思っていました。 逆にいえば、シモンが自分の力で立ち直ることはあり得ない、あってはならないと思っていました。 しかし、じっさいの11話はわたしの想像と違いました。 シモンを救ったのは優しく包みこむニアではなく、厳しく叱咤するヨーコでもなく、シモン自身でした。 閉じこめられてみんなが絶望する中、シモンはただ一人諦めず、ひたすら穴を掘った。 泣きごとも言い訳も封印して、ひとりの穴掘り職人として、「自分の為すべき事を為した」。 実力で人々を助けることで、シモンは自信を取り戻し、雄雄しく敵に立ち向かっていきました。 自分の象徴であるドリルで。 この展開はわたしの頭からは決して出てこなかったものです。 だから、胸が苦しくなり、言葉に詰まり、目をそらしたくて…… それでも見入ってしまったのです。youtube動画で何十回も繰り返し見ています。 わたし的に決してあり得ない話なのに、すごく格好良かった。力技で納得させられました。 だからうれしい衝撃です。 このアニメがどこまで行くのか楽しみです。 youtube シモン復活 シモンが復活して敵と戦うところだけ抜粋。 この2分間は、アニメの歴史に残る名場面! しかし「あの技は!」って言われると「知っているのか雷電!」とボケたくなる増田であった。 PR   
								無題							 
								どん底から這い上がる展開なんて、書き手の数だけ存在するでしょうに。いざ自分が書く際には、他の書き手がどんな展開をやっているかを把握したうえで、「自分ならどうするか」を考えるからこそ、オリジナリティが出てくるわけですね。ここから立ち直る展開はひとつしかないなんて思いこむのはどうしたものか。
 力づくで納得させる力は、書き手の信念の強度から生まれてきます。優しい女の子にかまってもらうことで立ち直る展開というのは、それは増田さんの願望でしかなくて、信念だとか、まだそういう強度に達してないんですよね。だから一連の「女の子に救ってもらう話」はダメなんです。 だいたい自分でも信じていないでしょう? こうであったらいいな~、くらいな程度で。自分と違う宗旨の人間を転ばせるほどの威力を持っていないと、そもそも売り物にはならんのですよ。「共感を得る」なんて低いところを狙っていたんじゃ、せいぜい数百人とか数千人程度。商業で万人規模に読ませるには、力づくで共感させなければならないのです。 
								無題							 
								>仙人さん
 おひさしぶりです。 >一つしかないと思いこんだのは何故か おそらく「自分と主人公を重ねあわせすぎたから」です。 イジケモードに入った主人公を見て「こいつはぼくだ」と思ったからこそ、「こうなったらぼくは嬉しい」という気持ちばかりで、「物語にとって最適の展開は何か」を考えられなかったのでしょう。 いまにして思うと、「シモンが自力で立ち直った」のは必然です。もし女の子に救われていたら、「依存の対象が変わっただけじゃないか」みたいな反発があったはず。 >力づくで納得させる 精神論はピンとこないのですが、グレンラガン11話が「違う宗旨の人間にも届いた」のは確かです。私の小説とは大きな違いがある。 今回の体験はレベルアップのヒントになると思います。   | 
							カレンダー						 
 
 
							フリーエリア						 
							最新コメント						 [10/25 Home renovation]
 [10/25 Быстрые деньги Минск]
 [10/19 TopHost]
 [10/19 CloudVPS]
 [09/22 GeorgePum]
 
							最新記事						 (05/17) (04/06) (03/22) (06/16) (05/29) 
							最新トラックバック						 
							ブログ内検索						 
							最古記事						 (09/05) (09/06) (09/07) (09/10) (09/12) 
							カウンター						 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						
